Q.何歳からレッスン開始できますか?
A.知育ピアノコースは2歳半から、子どものピアノコースは3歳以降からスタート可能です。
指番号を覚えて弾いていく都合上、ピアノコースから開始されたいお子様は1〜5までの数字の理解ができているとスムーズです。
当教室では開始3ヶ月もあればほとんどの生徒さんが両手で同時演奏ができるようになります。
Q.レッスンで学べることは何ですか?
A.導入段階においては、ソルフェージュを導入しながらピアノを弾く上での基礎となる譜読み、リズムの理解が確実に出来るよう丁寧に指導します。
音符を正しく読む→リズムに合わせてすらすら弾くことができることが「弾けた!」「楽しい!」という気持ちやモチベーションを高める第一歩です。
譜読み、リズムの理解力がある程度出来て余力が出てきた段階で、音楽的な表現や身体や手首の使い方、脱力の仕方などもプラスしてレッスンしていきます。
音の響かせ方、左右のバランスの取り方など、学びをステップアップしながら探究心をくすぐるよう、楽しくレッスンしていきます。
Q.ソルフェージュとは何ですか?
A.ソルフェージュとは音楽の基礎を身につけ、音楽能力を高める訓練のことです。
ソルフェージュを取り入れることにより、下記のような力が身に付きます。
・楽譜を正しく読めるようになる
・楽曲構成の理解が深まる
・音やリズムを聞き取る力が向上し、ミスが減らせる
・絶対音感が身につく
・楽譜の読み書きができるようになる
当教室では主にリズムトレーニング、視唱(ドレミ歌唱)、楽典(調性、音程などの知識)をレッスンに取り入れ、ピアノを弾く上での手助けとなるよう指導しています。
Q.レッスンには付き添いが必要ですか?
A.未就学〜小学校低学年のはじめてピアノを習うお子様に関しては、可能でしたらレッスンに同伴頂きレッスン内容を一緒にご確認頂くことをおすすめします。
小さなお子様が一人でレッスン内容を全て把握し、復習するのは容易ではありません。
親御様がピアノ経験者である必要はありませんが、レッスン内容を一緒に聞いていただき、ご自宅でもお伝え頂けるとよりスムーズに上達できます。
Q.ピアノを習う上で心がけることはありますか?
A.ピアノは日々の練習継続が大切な習い事ですので、ご家庭での練習を習慣化するためのご協力をお願いします。
毎日の食事や歯磨きなどと同じく、まずは毎日の日課になるようルーティーン化すること(夕食前、◯時になったら弾くなど)をおすすめします。
そして何よりも頑張っているお子様を目一杯褒め、励まし、応援して頂きますようお願いします。
Q.ピアノは電子ピアノでも可能ですか?
A.大丈夫です。
但し、鍵盤がアコースティックピアノと同じく88鍵の幅があるものをご用意ください。
Q.男女比はどのくらいですか?
A.男女比は3対7くらいです。
男の子の生徒さん、私が習っていた頃に比べて本当に増えたなと思います。
ピアノ男子、大歓迎ですよ〜!
Q.発表会はありますか?
A.1年半〜2年に1回機会を設けています。
在籍生のための会ですので基本的に全員参加です(受験生を除く)
ソロ演奏のほか、希望者は講師やご兄弟、親子での連弾もお楽しみいただけます。
コンクールへの参加は希望者のみで強制ではありません。
Q.土日のレッスンはできますか?
A.レッスンは平日のみ開講しており、土日の定期レッスンは行なっておりません。